拓心館グループで受けられる様々な就労支援・自立訓練サービスについてご紹介しています。
ご相談

相談支援事業(計画相談)
「七峰会総合福祉相談支援センター ビリーブ」
サービス等利用計画についての相談や作成等、支援が必要と認められる場合に、障がい児者の自立した生活を支え、抱える課題の解決や適切なサービス利用に向けて、ケアマネジメントによりきめ細かく支援します。

働く

就労移行支援
「就労サポートひろさき」
就労を希望する65歳未満の障がい者で、一般企業に雇用されることが可能と見込まれる方に、生産活動、職場体験やその他の活動・就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。
また、求職活動の支援、適性に応じた職場の開拓や就職後における職場定着の相談等様々なサポートを行います。

就労継続支援B型
「就労サポートひろさき」「エイブル」
一般企業に雇用されることが困難であり、一般企業に雇用されていた方で、心身の状態その他の事情により、引き続き当該事業所に雇用されることが困難となった方に、生産活動の機会の提供、また就労に必要な知識や能力向上の訓練や支援を行います。
暮らす



自立訓練(通所)
「通勤寮拓心館」
知的障がいや精神障がいを有する方に、障がい者支援施設やサービス事業所に通っていただくか、利用者さんの居宅を訪問し、入浴、排せつ、食事等に関する自立した日常生活を営むための必要な訓練、生活等に関する相談・助言・支援を行います。

生活介護
「エイブル」
「障がい者総合支援センター拓心館 生活介護」
施設において、入浴、排せつ及び食事等の介護、創作的活動または生産活動の機会の提供をします。その他必要な援助を要する方で常時介護を必要な場合は、主として昼間において、入浴・排せつ・食事等の介護や、調理・洗濯等の家事や生活等に関する相談・助言・支援、創作的活動や身体機能・生活能力の向上のための援助を行います。

短期入所
「障がい者総合支援センター拓心館 短期入所」
自宅で介護を行っている方が病気等の理由により介護を行うことができない等の緊急時に、短期的な利用を通して、日常生活における必要な支援を行います。また、介護者・保護者のレスパイト利用にも対応し、利用者及び家族の地域生活が継続できるよう支援します。
子供

児童発達支援センター
「児童発達支援センターはぁと」
通所支援のほか、地域にいる障がい児や家族への支援、お子様を預かる施設に対する支援を実施する等の地域支援を行います。
また、関係機関等との連携を図りながら重層的な支援を提供するとともに、児童発達支援事業との支援ネットワークを形成しています。

放課後等デイサービス
「児童発達支援センターはぁと」
障がい児通所支援を行います。学校に就学している障がい児を授業終了後や休業日に児童発達支援センター等に通っていただき、生活能力向上のために必要な訓練や社会との交流促進支援を行います。

保育所等訪問支援
「児童発達支援センターはぁと」
保育所・幼稚園等の集団生活の中で適応していくことができるよう、訪問支援員が保育所や幼稚園等を訪問し、先生と相談をしながら、実際の保育の中で直接支援を行います。また、お子様にとってどのような関わり方や伝え方が適しているのかを一緒に考えます。
社会的自立と就労の支援をする拓心館グループ

施設の利用や支援・訓練等のサービスに関するご質問等
お気軽にお問い合わせください
TEL 0172-82-4520メールでのお問い合わせはこちら